9月 13

少し前になりますけども
ハードディスクレコーダーが我が家に
やってきました。

VHS、DVD、HDDの

3トリオの新戦力。

いやぁ便利ですわ。

前のDVDレコーダーでも十分
すごいと思ったが
さらに便利。

やっぱり番組録るのはね。

めんどくさかったですよ。

急いでいても
DVDの読み込みに時間掛かったりね。
番組どこに入れたか
どこのディスクにいれたかも
分からなくなったりとかね。

だから番組録るってのが億劫になって
よっぽどじゃないと録らなかったんですよ。

ところがHDDはその点ねぇ
録画のボタンだけで
レコーダー本体に録れるから
気兼ねないし
管理、編集も簡単。

そいで残したい番組は
DVDにダビングするだけだしね。

VHSもみれるし。

こいつは便利だわ。
シャープのやつが一番安くて
うちのテレビのアクオスともリンクするし
って購入しました。

デジタル家電すげぇ。

これでガキ使も録り放題だな。
とりあえず録って
残したい回だけDVDに移せばいいんだからねぇ。

みなさんもまだHDDじゃない方は
おススメですねぇ。

なんか電気屋のおっさんか
ジャパネットたかたみたいな
記事になりましたけど
本当に便利なんでね。

以上


↓ランキング参加中

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
押して頂くとありがたいす

関連記事:

9月 12

デザインをしてて

「色」

という存在には
ほとほと悩まされる。

一生これについては悩まされると思う。

それで最近特に難しいと感じたのが

「黄色」と「白」
の取り合わせだ。

この二つの色は合わせるとお互いが嫌いなのか
あまり仲良くしてくれない。

なにか希薄に見えてしまうのだ。

私は色彩については知識もあまりなく
その時その時で考えているので
色彩感覚というものがあまり良い方ではないと思う。

それにしてもこの二つの組み合わせ
を使わなきゃいけない時は
どうすればいいのか。

未だに答えが出ない。

反対に
「黒」と「黄色」
は仲が良くて
よく映える。
警告系の色もこの組み合わせ
なのも頷ける。

ところが黒が白になると
どうもうまくいかない。

黄色自体の彩度や明度を
変えてみるも
なんかぎこちない。

この二つ色の組み合わせだけで
デザインしろといわれると
ゾッとする。

俺だけだろうか?

色は難しい。
そのほんの少しの
一例でした。

以上


↓ランキング参加中

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
押して頂くとありがたいす

関連記事:

9月 12

良いCMというのは企業の懐の大きさがわかるような気がする。

それを私が一番思うのは
“エステー”のCM

どれもこれも
印象的で
面白く
斬新
シュール

普通の企業ならば許さないじゃないかなぁと
思うほど突飛なのだ。

そういったものを容認..
というか、むしろ
そうしているっていうのは
企業の上
トップの人達が頭が柔らかいのだろう。

基本的に日本人は変化を嫌う傾向がある。
前例のないこと
斬新すぎるものというのは
怖くて手が出せないという傾向がある。

それは”男脳”の理論というか法則に
当てはまることだと予想するが
どうだろうか
(男脳、女脳についてはこちらを参照)

話が少し飛んだが

エステーのCMで最初に衝撃だったのは
“消臭ポッド”のCM

なんか英国っぽいかわいらしい
男の子(聖歌隊のような)が
大量に出てきて
変な歌(ポッドポッドとかプルプルぅと歌う)を歌って
踊ったりみたいなCMだったんですけど

これが妙にツボにハマった。
大爆笑だった。
シュールな笑いだった。

他にも”消臭プラグ”は
殿様が出てきて様々なストーリー展開で
シリーズ化
これまたシュールなCMで
面白かった。

いろんな職業になったり(もはや殿様じゃない)
宇宙にもいった。
斬新なCMだったなぁ

“消臭力”もおもしろい
まず歌がおもろい
なんかWe Are The Worldみたいな感じで
消臭力のあほらしい歌(良い意味で)を
外人が熱唱するCM

これもおもろかった。
“僕も好きぃっ”の歌詞の所が
ツボでした。

等々これはあくまで代表で
エステーのCMはどれを見ても
斬新でシュールで

なによりおもしろい。

そのすごいクオリティを保てるというのがすごい。

以上


↓ランキング参加中

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
押して頂くとありがたいす

関連記事:

Copyright© 2010 Revolve Gear, All Rights Reserved.
preload preload preload