オリジナル造形 スクラッチ 粘土飛ばない理由vol2 Vimana “Hummingbird” 製作記その2 その1の続きです。尾翼?的な部分をプラ版で作っていきます。Waveの1mmグレープラパン使いました…が0.5の方が良かったかなーとも少し思いました…;見えにくいですけど、BMCタガネでスジボリも。よく見ると色々ガタガタです。こんな感じで7×... 2014.05.24オリジナル造形 スクラッチ 粘土
オリジナル造形 スクラッチ 粘土飛ばない理由vol2 Vimana “Hummingbird” 製作記その1 飛ばない理由vol2に参加して作品の製作記を今頃上げるっていうね……。ははは。まぁいいんだ。結構前ですけど、7年以上使ったガラケーから最新鋭のスマホに換えまして、写真もお手軽に撮ってパソコンにも簡単にデータを送れる仕組みが出来たので、実は前... 2014.05.18オリジナル造形 スクラッチ 粘土
オリジナル造形 スクラッチ 粘土飛ばない理由Vol2に参加しました。 JOSE26さん主催の「飛ばない理由」という模型コンペが去年に引き続き公開されました。私も末席に加えさせて頂きました。コンペ会場はコチラ>飛ばない理由Vol.2作品等は上記サイトで公開されていますので、ぜひ見てみてください。力作揃いです。珍... 2014.04.21オリジナル造形 スクラッチ 粘土
オリジナル造形 スクラッチ 粘土竹内しんぜん氏 (著) 「恐竜のつくりかた」レビュー&感想 先日Amazonで竹内しんぜん氏の「恐竜のつくりかた」を購入し、通して読んだので軽くレビューと感想を。いきなりですけど、ケチな私がこの本を買おうと思った理由は主に3つ。1、粘土系の造形に興味があり、技術指南本が1冊欲しかった2、生物系の造形... 2013.07.12オリジナル造形 スクラッチ 粘土
オリジナル造形 スクラッチ 粘土竹谷隆之の仕事展&はたらくのりものオフ会 6/29土曜日。竹谷隆之の仕事展見学とはたらくのりもののオフ会に参加してきました。新潟を9時に出て高速バスに乗って3時過ぎに到着。そこから竹谷隆之の仕事展に移動。竹谷隆之の仕事展については、写真とか説明とかもう他のサイトなんかで色々書いてあ... 2013.07.04オリジナル造形 スクラッチ 粘土日々の感じた事、雑記、日記
オリジナル造形 スクラッチ 粘土Plasticchamber主催 1/35ディシプリン「はたらくのりもの」感想 先日Plasticchamber主催 1/35ディシプリン「はたらくのりもの」コンペ(厳密にはコンペではないかもしれませんが)が公開になりました。今年も去年かそれ以上に凄作品が揃いました。立体が好きな人間を初め、SF好き、イラスト描きの人も... 2013.06.19オリジナル造形 スクラッチ 粘土
オリジナル造形 スクラッチ 粘土飛ばない理由”ヴィマナ/Vimana” 製作記その2 その1はこちら>会場はこちら>模型ギャラリーも更新いたしました>と、前置きは良いとして、一気に完成までを記事にしまっせ。もう飛ばない理由公開からかなり経ってアレな感もありますが挫けず記事にしますよ。制作前回からするとボディ以外が全部いきなり... 2013.03.23オリジナル造形 スクラッチ 粘土
オリジナル造形 スクラッチ 粘土飛ばない理由”ヴィマナ/Vimana” 製作記その1 「飛ばない理由」というタイトルの飛行機械のオリジナル造形コンペに参加いたしました。こんなの飛ぶの?という異型な飛行機械が募集テーマでした。飛ばない理由展示会場>私の投稿した完成写真はとりあえず上記サイト内で見れます。自分の模型展示ギャラリー... 2013.03.13オリジナル造形 スクラッチ 粘土
オリジナル造形 スクラッチ 粘土Plasticchamberさん主催 1/35 「はたらくのりもの」コンペ 去年のplasticchamberさんの1/16のフィギュア改造コンペ「1/16 discipline」に続いて今年もチャンバーさんはコンペを行うそうなので私からも宣伝。以下レギュレーション等記載ページ。忙しい所無理いってバナーも作ってもら... 2013.01.04オリジナル造形 スクラッチ 粘土
オリジナル造形 スクラッチ 粘土Plastic Chamberさんの造形本第三弾「OUT CAST」レビュー チャンバーさんの造形本もついに第三弾ですか。今回の本のテーマは1/16スケール作品ですね。第1弾についての感想はこちら>第2弾についての感想はこちら>1/16スケールの模型コンペ「1/16 Discipline」も主催したチャンバーさんです... 2012.09.29オリジナル造形 スクラッチ 粘土