9月 24

bootcamp mac os x leopard

まぁ知ってる人には「今頃なにを…」って感じかもしれませんが、この前デザインでMACしてる人でさえ「えー?なにそれー?」と知らなかったので意外にMac付属のユーティリティアプリ「Boot Camp」をご存知ない方多いようなので、私の個人的なおススメ活用法を書こうと思う。

Winをメインで使ってる人もこれを見たらMacを買いたくなるんではないかな?と思います。

まず「Boot Camp」とはなにか?簡単に言うと、マッキントッシュのPCでウィンドウズを使えるというアップル公式の夢のようなソフトです。正し一昔前のいわゆるPowerPCには使えず、intelMacじゃないと使えません。でもここ3〜4年の間以降のMacならほとんどすべてIntelのMacです。

つまりMacなのに同じパソコンでWinができるのです。これすごくないすか?もうWinしかできないWinのPCよりどっちも使えるMacが断然有利!

概要を話した所で具体的な話にしていきます。

もっと概要的な基本的な話を知りたい場合はググればいくらでも出てきます。

ちなみに「Boot CampでMacにWindowsをインストールする方法と、BootCampの小技やテクニックまとめ / Inforati」が分かりやすくて良い記事です。

なので上記記事より具体的なおススメのBoot Camp活用法のお話をします。今回はノートパソコンである、Macbookを例に話ますが、もちろんMacのパソコンならデスクトップでもairでも問題ないです。

まずは、用意するもの。

1、Macのパソコン
2、ウィンドウズのOS(のインストールCD)
3、外付けハードディスク

私としては3も用意してもらいたい。私の場合ノートのMacbook使用なのでハードディスク必須なので。でもデスクトップでも是非大容量の外付けHDはあったほうがいいです。今すごく安くなってるし。1tbとか2tbとか。なんならコンパクトなポータブルタイプでもOK!それならどこでも持っていける。

まずmacのBoot Campを使って、Winをインストールします。その時にハードディスクの容量を分ける手順があるんですが、できるだけWinに容量を割いたほうがベター。なぜかと言いますと、Macは外付けのHDを起動ディスクにできるのでHDの容量はいくらでも増やせますが、Winは内部HDにしかインストールできないからです。

まずは手順にしたがって、Macにwinをインストールしましょう。ほんと感覚的に1台のPCにOSを2個入れる感覚です。

インストールが終ったら、諸設定をして、まず必須アプリをインストールします。

kdbAppleと、
ProMouseEnabler

をインストールします。

この二つのアプリはマックのキーボードでもWinが使えるようにするアプリです。MacでWinをする時に一番ネックなのがキーボードの違い。こればっかりはもうどうしようもない。でも上記二つのアプリをインストールするとMacのキーボードでも違和感ほとんど無くWinで操作できる…はずです(ちょっと慣れるのに時間かかるかもしれませんが;…絶対にできます)

ちなみにマウスをいつも使う場合はProMouseEnablerはあまりいらないかも。あと前提キーボードもUSBの外付け使うならWinのキーボード取り付ければいいので問題なし。

次にMacに戻り、ディスクユーティリティを開きます。外付けのHDをパーティション分けわけまします。

詳しくはBoot CampのWindowsとMacの両方で使用できるように外付けハードディスクを設定する方法 / Inforati

を見てほしいのですが、要はHDの中身の容量を半分(まぁお好きな量でいいんですけど)をMac用にもう半分を「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」という形式に。もう半分をWinでも読み込める「FAT32」とう形式に割ります。(パーティション分けをします)

そうすれば一台の外付けHDでMacとWinどっちもいける外付けHDになります。

なぜFAT32形式なのか?それは簡単にMacもWinもどっちも読み込める形式(正し1ファイルあたりの最大量が4GBまでという制限がある)だから。

Mac OS 拡張ではMacしか読み込めないし、NTFSではWinでしか読み込めない。だけどFAT32ならばどっちも読み込めるので一台の外付けでMacの起動ディスク入りのMac OS 拡張形式のパーティションが半分、両OSで読み込めるFAT32形式のパーティションが一つ…となる。そうすれば外付け一つで全部出来る。MacとWinのデータのやり取りはFAT32でできるし、同じ外付けでMacが起動できる。

つまりこれで本体+外付けHD+上記の手順をすれば、一台のMacでほとんどなんの制限もなくWinも使えることになる。

データのやり取り、容量、マウス、キーボード等の制約無い。

他にも細かいテクニックを使えば、NTFS形式やMac OS 拡張のままデータをやり取りする方法とかもあるし、そもそもBoot Campを使わずにエミュレータである、Parallels DesktopVMwere等でもWinをMacと同時起動する手もあります。

しかし上記のエミュレータは動作が遅い、有料、システムがうまく機能しない等のマイナス点がある。なので完全に切り替えしないといけない(同時起動はできない)が、私は上記で紹介したBoot Campを活用した方法をおススメする。

その方が正直スムーズ。それはもちろん試した結果です。よっぽどパワーのあるpro系のMacなら動作はけっこうサクサクかもしれないけど。

あとFAT32じゃないでMac OS 拡張のままどっちも読み込むことができる「MacDrive」なんてアプリ等もあります。もちろん有料ですが。

まぁたしかに方法はいくつもあるので自分に環境に合わして一番良い方法をチョイスしてくれれば問題ないです。

ただ、私の一番の主張は、Winを買うんだったらMacを買った方が良いぜ!ってことが言いたい。

だってWinはWinしかできないけど、MacはWinも入れられるんだから。

第一Macはいいですよ。いろんな意味で。どっちも使って何年も経つ自分の経験上ほとんどすべてにおいてMacが上です。

デザイン性、ユーザーインターフェース、付属アプリ、挙動、フォントの美しさ、ユーザビリティ、ウィルスにかかりにくい…等々は全部Macが上。Winの良い所はユーザー数が多いからソフト(フリーソフト含む)、アプリケーション数等が多いという点、あと対応してる周辺機器が多い…ということだけ。だと思う。

ということでMacが好きなので1mmでもMacの良さというか知ってもらいたい。ということでこんな記事を書きました。私もシステム等はそこまで詳しくはありませんが、上記の説明で不明な点等はコメント等から質問してくださってかいません。

とうことで長いエントリーになりましたが、個人的お勧めBoot Camp活用法でした。

以上。

ページトップに戻る↑

関連記事:

5月 18

そういえばかなり前にこのタイトルの内容のような記事を書くといって書いてなかったので、書いとこうと思う。

というか「フォロワーさん」っていうと間違いかな?フォローされていなくても、単純におススメのツイッターしてる人のご紹介です。

つまり「この人フォローすると良いよ!」という感じのご紹介。

今回は全般的に誰にでもおススメ!的なのをご紹介。

ちなみに模型関係は今回はなし。というか模型関係はとりあえず、特にマシーネンはコチラ>@mak_fg_exbと、このアカウントのフォロワーさんをフォローすれば間違い無し。

デザイン系、クリエイティブ系は今度別に記事にしよかな。

では以下から

和田憲幸さん>@synckgraphica
先ずはこの人…殆どつぶやかないですがw、ブログ更新の情報だけでもフォロー価値あり、この人のブログは大好きです。

明和電機さん>@MaywaDenki
ご存知明和電機さんのアカウント。エスプリの効いたユーモアあふれるツイートが魅力です。一人の人間として魅力に溢れている。ある意味クリエイティブ系だけど、全般におススメ。

Nakamura,Fumitoさん>@fumioji
短歌的、ポエム的なミステリアスなツイートが魅力な方です。最近少しツイートが少なめなのが残念ですが、私はこの方のツイートが好きです。

言葉さん>@kotoba_bot
いわゆる”名言bot”の代表格。特定のジャンルだけに留まらず、アニメ、漫画、映画、果ては諺から、教訓、哲学者の名言まで幅広くつぶやいてくれるし、繰り返しするBotじゃないので、いつも新しいツイートを見れます。様々な名言に心打たれます。おススメです。

gigazineさん>@gigazine
ギズモードさん>@gizmodojapan
まぁ合わせて読みたいニュースサイトですな。なんかくだらん記事も多いですが、楽しいのも事実。ココはrssの代わりにでも押さえていても全然アリでしょう。

coodooさん(DDNJAPAN)>@coodoo
プロフィールを引用させてもらえば、「音楽とか映像とか画像とかデジタルアートとか。」そういうのに興味ある方はぜひ。これも上記と同じにrss的にフォローすれば更新情報が届けられます。

そういちさん>@souiti555
この方は模型関係なんですが、それ関係なくどんな方にもおすすめする方ですね。ユーモアとちょこっとした笑けるツイートがとっても魅力的。この方のツイートで和む事もしばしば。実際フォローしてみないとこのかたの魅力はわからないでしょう。おススメですねぇ。

WIREDVISIONさん>@wiredvision
大好きなブログですね。記事はそんなに多くはないですが。gigazineさんギズモードさん好きな方でこちらをマークしてないなら損ですよ。これもrss的にどうぞ。

コピーライッターさん>@copy_writter
広告等のコピーをつぶやきます。誰が作ったコピーか、なんのコピーなのかも書いてあって、勉強になるコピーもたくさんあるので、名言botではないのですが、そういう感じでも楽しいと思いますよ。印象に残るコピーに感銘を受けます。

ライフハッカー[日本版]さん>@lifehackerjapan
日々の生活を良くするtipsを配信してします。これもニュースサイトのrssの代わりにいいですよ。けっこう為になりそうで「いやそれは無理だろ…」という内容も少なくないですが。でも良い情報もたくさんなのでおススメ。

特命宣伝部長 高田鳥場さん>@onetwopanchi
エステーのCM作ってる人。エステーのCMにも実際出てます(テーブルクロスを引いています”ゆるがないブランド”)。けっこう過激なツイートあったりしますが、いろいろとおもしろいです。実はこの方に当ブログにコメントを頂いたことがあるんですよ。おススメです。

希有馬(井上純弌)さん>@KEUMAYA
この方も変わった方ですがおススメです。中国嫁日記はもう有名ですね。私はツイッターで第1話のリアルタイムに配信した時にも見てて、感想を言ったら「ありがとう」ってリプライもらったのは良い思い出(?)今や時の人も同然。でもツイート自体も面白いですし、中国嫁日記の更新情報もしてくれるのでおススメです。

とりあえずこんな感じ。狭い範囲でおススメしたい方は他にもいるんですが、全般の方におススメしたいのはこんな感じです。

逆に「この人是非おススメ!」っていうツイッターしてる人いたら教えてくださいね!

あ、後5月末か6月頭まで忙しいのでブログあんま更新できないかもです。すんまへん。

以上。

ページトップに戻る↑

関連記事:

1月 22

Google Lego 50th Anniversary Inspiration
Attribution-ShareAlike License by manfrys

タイトルだけみるとアレですけど、要はいろんなものをグーグルに依存してるなぁとふと思って。

今やグーグルは世界を牛耳る力がある。それほどの力をもってると思う。

ちなみに私がグーグルの力を借りているのは

Web検索
Gmail(メール)
Analytics(アクセス解析)
ウェブマスター ツール(サイト管理)
リーダー(ブログ等のrssでの新着通知)
カレンダー(スケジュール)
Picasa(写真管理)
Chrome(ブラウザ)
ブックマーク

などなど。

スケジュールやメール、カレンダーなんかは最初yahooを使っていましたが、乗り換えました。クロームはサブブラウザで使ってます。

まさにgoogleも「ブランド力」という感じで世界のネット上のサービスの根本、基本となるように設計されているように思う。

その設計はどれもシンプルで分かりやすく、高品質で無料。

そして大きなアドバンテージは「Web上のサービス」というところが大きい。

ネットさえ繋がっていればどんなパソコンでも、出先だろうが、そのサービスを利用できる。ローカルのアプリではどうしたってそれはできない。

私はMacメインでWinも使います。パソコンをいくつも使っているとデータの同期はめんどくさい。OSが違えば尚更。

しかもPCはデータが無くなったり、壊れたりする可能性がある。(ちゃんとデータを毎日バックアップすれば問題ないのかもしれませんが)

そういう場合もgoogleのサービスを使えばどこでも、どのPCでも使える。データが壊れる、無くす心配も無い。

だからもうなんでもかんでもgoogleのサービスを使っています。ある程度連携も可能ですし。

すごいですよね。まぁ私が使ってないサービスもたくさんありますけど。

ブログのお客さんの入り具合もgoogleの意のままですよ。日々順位は変わるわけですから。ちょっとした順位の変動でアクセス数100とか違いますから。そう思うとホントグーグル次第ですよ。このブログなんか。

先日発表しましたが、私のブログのお客様は9割が検索エンジン経由のお客様。

つまりグーグルが「お前はもう検索結果にだしてやんない!」ってそっぽ向いたら、私のブログは訪問者の9割がなくなるわけですから。

まさにグーグルの奴隷。

それほどのパワーを持ってる。グーグルすごい。なんだかんだ言われてもやっぱすごい。

私としてはIT革命の象徴なんですよね。

これからも私はgoogleの奴隷であり続けると思う。

以上。

ページトップに戻る↑

関連記事:

Copyright© 2010 Revolve Gear, All Rights Reserved.
preload preload preload